掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
入部及び見学に関する質問や練習試合等のご連絡・お問い合わせはこちらにご投稿願います。
さん (7458yz44)2019/5/11 20:21 (No.11154)
こんばんは。

本日行われました令和元年度春季リーグ戦一日目の結果をご報告させていただきます。

〈リーグ戦一日目〉

◯対 国士舘大学戦
安藤・元村 2-⑤ 大久保・関 負け
櫻岡・堀内 1-⑤ 石島・大澤 負け
岩松 2-④ 野村 負け
渡辺・沖 4-⑤(4-7) 伊藤・両角 負け
宮川・藤田 2-⑤ 尾形・後藤 負け

結果:0-⑤ 負け


◯対 東京理科大学戦
安藤・元村 4-⑤(5-7) 井山・澄山 負け
櫻岡・堀内 1-⑤ 石塚・鹿野 負け
岩松 2-④ 高橋 負け
渡辺・沖 4-⑤(5-7) 幸坂・上村 負け
宮川・藤田 1-⑤ 武田・宮嶋 負け

結果:0-⑤ 負け


◯対 順天堂大学戦
渡辺・沖 4-⑤(4-7) 藤田・寺下 負け
安藤・元村 ⑤-2 中根・徐 勝ち
宮川 0-④ 黒河 負け
岩松・堀内 ⑤-4(7-2) 糸賀・松岡 勝ち
櫻岡・藤田 ⑤-R 不戦勝

結果:③-2 勝ち


一勝二敗で二日目へ持ち越し


【反省】
今回は怪我や体調不良等で欠員が生じ、団体戦を組むギリギリの人数で春季リーグ戦に挑むこととなりました。一日目の結果としては一勝二敗ということで昇格は難しくなってしまいました。今日の試合ではここぞという時に思い切れなかったり、粘れなかったりしてゲームが取れない、ファイナルで勝ちきれないという場面が多々ありました。泣いても笑っても残り二戦です。他大学の結果次第では入れ替え戦にまわることもまだまだ十分考えられます。この春季リーグ戦が終わった後に後悔が残らないよう自分たちの今持てる全ての力を尽くして戦っていきたいと思います。

温かいご声援の程、よろしくお願い致します。

第54代男子部主将 沖 拓実
返信
さん (73cmv9uw)2019/4/21 19:45 (No.10859)
こんばんは。

本日行われました春季シングルス選手権の結果をご報告させていただきます。


【予選リーグ】
Bリーグ
◯元村侑紀
対 東家偉琉(甲府西中) 0-④ 負け
対 渡邊圭(しんぐー軍団) 2-④ 負け
結果:リーグ3位 予選リーグ敗退

Cリーグ
◯安藤優希
対 南部颯汰(押原中) ④-2 勝ち
対 佐塚郁哉(山梨大学) 2-④ 負け
結果:リーグ2位 予選リーグ敗退

Dリーグ
◯渡辺碧人
対 越水悠介(山梨大学) ④-3(7-4) 勝ち
対 玉井健一(桜桃クラブ) 2-④ 負け
結果:リーグ2位 予選リーグ敗退

Eリーグ
◯沖拓実
対 遠藤海斗(押原中) ④-1 勝ち
対 赤星昌太(山梨大学) ④-3(7-2) 勝ち
結果:リーグ1位 決勝トーナメント進出

Fリーグ
◯岩松哲平
対 小林大仁(押原中) ④-3(7-4) 勝ち
対 稲森翔紀(山梨大学) 1-④ 負け
結果:リーグ2位 予選リーグ敗退

Gリーグ
◯高鷹宜輝先輩
対 杉田由支(新星クラブ) 1-④ 負け
対 新宮良太(しんぐー軍団)1-④ 負け
対 小林拓馬(都留クラブ) ④-3(7-4) 勝ち
結果:リーグ3位 予選リーグ敗退

【決勝トーナメント】
◯沖拓実
1回戦 対 玉井健一(桜桃クラブ) 2-④ 負け

【5位決定トーナメント】
◯沖拓実
対 稲森翔紀(山梨大学) ④-1 勝ち
対 杉田由支(新星クラブ) 1-④ 負け
結果:6位


【反省】
本日のシングルス選手権は昨日のクラブ選手権での疲労が抜けきらない中での大会となりました。シングルスという普段あまり練習することのない形式で慣れない部分や昨日の疲労もあり結果としては決して良いものとは言えませんでした。リーグでは連日の試合の中でも集中を切らさず一戦一戦闘い抜いていく力が必要不可欠です。気持ちを入れ替え、より一層質の高い練習をしていきたいと思います。リーグがだんだんと近づいていくにつれ不安や焦りという気持ちが強くなってくると思います。1年生から4年生まで力を合わせ目標に向かって突き進んでいき、その不安や焦りを乗り越えて良い結果が得られるよう残された時間に自分たちが何をすることができるのかよく考えて日々精進して参りたいと思います。

今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願い致します。

第54代男子部主将 沖 拓実
返信
さん (73b4ivjq)2019/4/20 18:23 (No.10832)
こんばんは。

本日行われました春季クラブ選手権の結果をご報告させていただきます。

予選リーグ
対 韮崎市ソフトテニス連盟
高鷹・岩松 1-④ 田川・石川 負け
渡辺・沖 ④-3(7-2) 中島・石川 勝ち
安藤・元村 ④-1 田川・石川 勝ち
結果:②-1 勝ち

対STC B
安藤・元村 ④-1 原・若杉先輩 勝ち
高鷹・岩松 1-④ 名取・岡部 負け
渡辺・沖 0-④ 雨宮・榎並 負け
結果:1-② 負け


結果:リーグ2位
予選リーグ敗退


【反省】
本日行われた春季クラブ選手権は団体戦形式で山梨県内の一般のプレイヤーと戦える滅多にない機会でした。今日一番感じさせられたことは団体戦のチームの流れというものでした。勝敗関係なく次のペアにつながる試合ができた際には雰囲気良く次対戦に移りチーム全体として良い結果をおさめることができました。前回のリーグ戦でもチームの雰囲気によって勝敗が大きく左右されてしまうことを痛感させられました。日頃の練習では次につなげる試合を意識することは難しいことだと思います。まだ春季リーグ戦まで練習試合等あるのでそこで次につながる試合というものを各ペア心がけていくとともに技術面および精神面で大きく成長できるようこの機会を無駄にしないようにしていきたいです。春季リーグ戦まで残りわずかとなりました。本格的にリーグを見据え日々練習に励んでいきたいと思います。


今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。


第54代男子部主将 沖 拓実
返信
矢作さん (6wx68zb6)2019/4/14 14:08 (No.10745)削除
こんにちは。
本日行われました関東オープンソフトテニス大会の結果についてご報告させて頂きます。

◎一回戦

●矢作・今野
0-④ 寺戸・金(立教大学)
[結果:一回戦敗退]

●鶴田・鴇崎
0-④ 林・橋本(筑波大学)
[結果:一回戦敗退]

◎反省
本日の大会はリーグ前最後の公式戦でした。各ペア目標を持ち試合に臨みましたが、2ペアとも結果を残すことができず課題や改善すべき点が多く見つかりました。戦術や技術の面ではなく、単純なミスで失点する場面が多く見られました。基本であるサーブレシーブなど当たり前のことを当たり前にやるということの重要性を再確認しました。格上の選手が多く出場している大会ということもあり、様々な選手を見ることができ、豊富な戦術を学ぶことができました。リーグまで残り一ヶ月を切り、限られた時間の中ではありますが、練習試合の予定も入っているのでその機会を大切にし、チーム全体でレベルアップしていければと思います。

今後ともご指導ご鞭撻よろしくお願い致します。

第54代女子部主将 矢作亜優
返信
さん (72smvwy1)2019/4/7 19:50 (No.10641)
こんばんは。
本日行われました春季ソフトテニス選手権大会の結果をご報告させていただきます。

【予選リーグ】

◯高鷹・佐野ペア
対 和田・竹川(しんぐー軍団)0-④ 負け
対 藤本・田邊(甲府商業高校)0-④ 負け

結果:リーグ3位



◯渡辺・及川ペア
対 植松・西村(甲府商業高校)④-0 勝ち
対 田中・堀田先輩(善笑倶楽部)④-0 勝ち

結果:リーグ1位 決勝トーナメント進出



◯岩松・元村ペア
対 柳内・薬師寺(山梨大学)④-2 勝ち
対 吉井・加藤(新星クラブ・STC)3-④(3-7) 負け

結果:リーグ2位



◯安藤・沖ペア
対 河西・日向(STC)2-④ 負け
対 和田・保坂(善笑倶楽部)④-3(10-8) 勝ち

結果:リーグ2位



【決勝トーナメント】
◯渡辺・及川ペア
対 武田・佐藤(南アルプスSTC・山梨学院大学)④-2 勝ち
対 雨宮・名取(STC)④-0 勝ち
対 河西・日向(STC)④-3(8-6) 勝ち
対 和田・竹川(しんぐー軍団)④-2 勝ち

結果:優勝




【反省】
本日の大会は新年度初めての大会ということで5月に控える春季リーグ戦を見据えた久々の公式戦となりました。3月から始まった練習の成果を発揮すべく各ペア自分達の目標を持ち試合に臨みましたが、良い結果を残すことが出来たペア、満足のいく結果を残すことが出来なかったペアがいたりと明暗が分かれることとなりました。これから学校も始まり、練習する時間は短くなってきてしまいます。ですがより一層内容の濃い練習を心がけ、今日の試合で確立した課題をリーグ戦まで残り一ヶ月残り僅かな時間ではありますが予定されているさまざまな大会や練習試合の等の貴重な機会を活用してそれぞれ調整、成長して春季リーグ戦にてOB、OGの先輩方や日頃お世話になっている方々に良いご報告ができるよう精進してまいります。


これからもご指導ご鞭撻の程よろしくお願い致します。


第54代男子部主将 沖 拓実
返信
矢作さん (6wx68zb6)2019/4/7 15:01 (No.10635)削除
こんにちは。
本日行われました春季ソフトテニス選手権大会の結果をご報告させて頂きます。

◎予選リーグ

●矢作・今野
④-1 田中・杉山(甲府商業高校)
④-0 田草川・望月(JAC)
[結果:Pリーグ1位 決勝トーナメント進出]

●鴇崎・鴇崎
④-1 進藤・藤田(山梨大学)
2-④ 齋藤・三浦(甲府商業高校)
[結果:Qリーグ2位 6位決定トーナメント進出]

●鶴田・和田
1-④ 雨宮・三澤(甲府ストロング・新星クラブ)
0-④ 滝口・寺西(山梨学院大学)
[結果:Rリーグ3位]

◎決勝トーナメント

●矢作・今野
3-④ 齋藤・三浦(甲府商業高校)
[結果:5位]

◎6位決定トーナメント

●鴇崎・鴇崎
④-2 田中・杉山(甲府商業高校)
④-3 宝示・清水(JAC)
3-④ 伊藤・河西(甲府昭和高校)
[結果:7位]

◎反省
本日の大会は今シーズン初めての大会ということで、各ペアが目標や課題を持ち試合に臨むことができました。それぞれの課題を克服できた面もあればそうでない面もあり、見直すべき点を改めて見つけることができました。普段とは異なる陣形のペアと試合をすることができ、改めて並行陣の難しさを痛感すると同時に、技術面の向上だけでなく、精神面でも更に成長することが必要だと感じました。試合でしっかり実力を出し切ることができるよう、緊張感を持って日々の練習に取り組むことをチームの共通認識として持ち、取り組んでいきたいと思います。
リーグまであと一ヶ月程しかありませんが、各々が課題を克服しレベルアップすることがチームの底上げに繋がると思うので切磋琢磨しながら日々精進していきたいと思います。

今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願い致します。

第54代女子部主将 矢作亜優
返信
るるさん (72hmdydc)2019/3/31 02:50 (No.10513)削除
友人を助けて!!!!!

新日本婦人の会(新婦人)の認可取り消し請求についてどのように行えばよいかお伺いいたします。

方々質問が全て消されてたり勝手に解決済みにされているため改めて、質問します。

まだまだ友人は療養中で全く未解決な問題です。


私の友人が5年ぐらい前に転居と同時に、友人の東洋大学時代国文科の同級生であり工藤静香の幼稚園の同級生である新婦人の八王子支部の現在は事務局長石澤(旧姓助川)智恵子に誘われ、中学高校と不当な暴力(登校拒否の子をかばったことが原因だそうです)のいじめに遭い身体に障害を負っている友人は、新婦人はいじめる人がいないからおいでと八王子の事務局長石澤に誘われ入会したそうです。
がんばり屋の友人は東京の北多摩のある市の支部で一生懸命平和部として頑張り、その友人の頑張りに目をつけた生命保険会社に勤める八王子支部の林と言う会員が友人を林の勤務する生命保険会社(朝日生命八王子営業所)の研修だけ受けてみないかと言葉巧みに誘い、会員の頼みだからと素直な友人は研修を受け、当時友人は親御さんが体調をくずしており正社員になれば親御さんも安心すると林の甘い言葉に騙され、その生命保険会社の正社員として入社したそうです。

友人が生命保険会社に入社後、林が友人の直属の上司となり、林は友人にパワーハラスメントを働き始めいきなり友人の手荷物のバッグを取り上げて勝手に漁り財布の中をチェックしたり生理用品の入ったポーチまで調べつくし休日でも友人の行動を逐一ラインや電話等でチェックし、恐ろしいまでのパワーハラスメントを林は働きました。

友人はちょうどその頃親御さんの手術があったりもして大変だったため生命保険会社を退職しました。

退職したとたん、友人のFacebookのタイムラインに林による嘘八百の友人を誹謗中傷する書き込みがされ、友人は大事な友人や大事な知り合いからかなり切られてしまい、林の嘘八百の書き込みで五年近く経つ現在も体調を崩しています。

友人は、自分の住む市の新婦人の支部の役員や大学の同級生である八王子の事務局長石澤(旧姓助川)智恵子や東京都本部にも相談しましたが
「一会員のしたことに新婦人は責任持てない」
の一点張りで何も対処はしていません。

一会員のしたこと・・・ですむなら、もし友人が一会員を殺しても会として責任はないのでしょうか?

何事にも一生懸命な友人は普段はかなり無理して平静を装ってますが、大事な人から縁を切られてその人との連絡手段もなくなってしまったショックで、私と電話したり会っているときにいきなり突然泣き出して叫んだりかなり感情のコントロールができなくなってきてます。

また、友人のすんでいる場所とはかなり遠く離れた場所で夜中さまよっていたり、警察にも何度か保護されているようです。

友人は今までの友人ではなくなってきてしまってます。

新婦人は日本と世界の平和を掲げる国連認証のNGO(東京都本部のホームページにて公言してます)だそうですが、一会員の平和な生活も守れないで平和を叫ぶ資格なんか全く全くありません!

あと、完全に頭おかしいのが、友人を新婦人に誘った八王子支部の事務局長石澤(旧姓助川)とパワハラ女林のいる八王子支部のブログのタイトル。

『ひとりぼっちをなくそう』新婦人八王子のブログの~次世代のさくらんぼたち
新婦人に関するあちこちのホームページ見ましたが
「仲間増やし」
という言葉を多用しているくせにあなたたちの仲間が友人のFacebookのタイムラインに嘘八百並べ立て友人の大切な人との関係裂きかなり友人の知り合い関係壊しまくり友人を孤独に追い込み、それで
『ひとりぼっちをなくそう』
なんて完全に矛盾していて頭おかしいこと言ってませんか?

方々質問しておりますが、これは林個人と会社の責任と役に立たない新婦人関係者と思われる本当に全く役に立たない回答ばかりで困ってます。

新婦人の
「仲間増やし」
ということに利用された友人の為にも是非ともお役に立つ回答を所望します。

この新日本婦人の会という
「仲間増やし」
とやらで、罪も全くない人間を不幸に追い込んでる、頭のおかしい嘘っぱち団体の認証取り消しの請求はどこにいけばできるのですか?

このままでは友人があまりに惨めでかわいそうです!

追記
この質問があちこちで転載されてるのを確認しました。
転載、シェア、大歓迎ですので是非とも、お役に立つご回答お待ちしてます。


追記その2
やっと友人と連絡とれましたが友人は新婦人の母体の日本共産党と繋がってる北朝鮮の工作員に命を狙われ生死の境をさまよい病院を入退院繰り返し大変です!

是非とも皆様の力でこのインチキ団体を壊滅しましょう!
返信
さん (6y2kg17h)2018/12/9 19:20 (No.8773)
こんばんは。

本日行われました東京山梨交流研修大会の結果をご報告させていただきます。

【予選リーグ】
◯渡辺・及川ペア
Bリーグ
対 藤井・牛尾(TEAM多摩川)④-0 勝ち
対 根岸・石川(善笑倶楽部)④-3(7-4) 勝ち

結果:リーグ一位、決勝トーナメント進出



◯岩松・元村ペア
Cリーグ
対 小林・長谷川(TEAM多摩川)④-2 勝ち
対 和田翔・堀田先輩(善笑倶楽部)④-1 勝ち

結果:リーグ一位、決勝トーナメント進出



◯安藤・沖ペア
Dリーグ
対 立花・青木(TEAM多摩川)④-1 勝ち
対 一瀬・青柳(善笑倶楽部)④-0 勝ち

結果:リーグ一位、決勝トーナメント進出


【決勝トーナメント】
◯渡辺・及川ペア
シードのため一回戦なし
対 秋山・二村④-0 勝ち
対 岩松・元村(都留文科大学)④-0 勝ち
対 田中・渡邊(善笑倶楽部)④-0 勝ち

結果:優勝



◯岩松・元村ペア
対 矢作・今野(都留文科大学)④-0 勝ち
対 水島・大前(TEAM多摩川)④-3(7-1) 勝ち
対 渡辺・及川(都留文科大学)0-④ 負け

結果:ベスト4



◯安藤・沖ペア
対 米長・望月(善笑倶楽部)④-3(7-4) 勝ち
対 和田卓・佐々木(善笑倶楽部)3-④(6-8) 負け

結果:ベスト8




【反省】
今回の大会はTEAM多摩川さん、善笑倶楽部さん、都留文科大学の3団体で行われ、公式戦としては今季最後の大会でした。風も吹いていたりとコンディションは悪い中だったのですがその中でもそれぞれ質の高い試合ができていたのではないかと思いました。これよりオフシーズンに入ります。今回の大会で浮き彫りになった課題を潰していき、オフ明け以降の様々な大会でいい結果を残せるようにより一層技術の向上に励んでいきたいと思います。


今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願い致します。


台54代男子部主将 沖 拓実
返信
矢作さん (6wx68zb6)2018/12/9 17:14 (No.8771)削除
こんばんは。
本日行われました東京・山梨交流試合の結果をご報告させて頂きます。

◎予選リーグ

●草刈・清水
④-0 梅田・清水(善笑倶楽部)
1-④ 小林・小林(興譲館高校)
0-④ 矢作・今野(都留文科大学)
1-④ 鶴田・鴇崎(都留文科大学)
[結果:リーグ4位 3位リーグ進出]

●矢作・今野
④-1 鶴田・鴇崎(都留文科大学)
④-0 梅田・清水(善笑倶楽部)
④-0 草刈・清水(都留文科大学)
④-2 小林・小林(興譲館高校)
[結果:リーグ1位 決勝トーナメント進出]

●鶴田・鴇崎
1-④ 矢作・今野(都留文科大学)
④-2 小林・小林(興譲館高校)
④-3 梅田・清水(善笑倶楽部)
④-1 草刈・清水(都留文科大学)
[結果:リーグ2位 決勝トーナメント進出]

◎4位リーグ

●草刈・清水
1-④ 川口・OP(TEAM多摩川)
④-2 梅田・清水(善笑倶楽部)
1-④ 田澤・小野田(都留文科大学)
0-④ 立花・青木(TEAM多摩川)
[結果:3位リーグB 4位]

◎決勝トーナメント

●矢作・今野
0-④ 岩松・元村(都留文科大学)
[結果:初戦敗退]

●鶴田・鴇崎
3-④ YouTuber
[結果:初戦敗退]

○反省
今大会は今年最後の大会となりました。また、一般の方や男子選手など普段対戦する機会が少ない方々と試合ができる貴重な試合でした。秋季リーグが終わってからの期間で、各々課題を克服し成長できている部分と、まだまだ未熟な部分を知ることのできました。
どの試合も自分たちに流れがある時は二人で一本のプレーができていたり、自分たちの形で決めることができていたと思います。ですが、容易なミスが続いたり、チャンスボールを決めきれなかった時など流れが悪くなっている時にその流れを断ち切る力がまだまだ足りないのではと感じました。男子選手との試合では、自分たちよりもパワーがある相手や女子とは異なるプレースタイルとの戦い方を学ぶことができ、戦術の幅を広げるとても良い機会になりました。
オフ期間に入り練習は少なくなりますが、春に向けてしっかり自分を見つめ直し、全体がレベルアップできるよう精進していきたいと思います。

今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願い致します。

第54代女子部主将 矢作亜優
返信
さん (6xqurjwl)2018/12/1 14:36 (No.8657)
こんにちは。

本日行われました関東学生ソフトテニス新進大会の結果をご報告させていただきます。

岩松・及川ペア
1回戦 対 北島・加藤(埼玉大学)⑤-2 勝ち
2回戦 対 一ツ木・根元(城西大学)2-⑤ 負け


【反省】今回の大会は他の部の選手と試合ができる数少ない大会でした。初戦に関しては、身体が固まってしまい思うようにテニスができず、相手のペースや雰囲気に飲まれてしまい自分たちの思うような展開が作れなかったのが問題として挙げられました。二試合目に関しては自分たちよりも格上の相手であり向かって行くような気持ちで取り組むことができたものの、自分たちの弱点を突かれることが多く課題が浮き彫りになる形で終わってしまいました。今回の大会を通してバックの質や自分のテニスをすることが課題として挙げられました。バックに関してはこれからの練習で個々で意識し改善を目指していきたいと思います。。自分たちのテニスをするということに関しては、自分のテニスを見直すことと、相手のペースや雰囲気に飲まれないよう校内戦や練習試合などで経験を積んでいきたいと考えています。納会まで練習が数える程しかないですが来季に向け技術向上を図っていきたいと思います。

今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願い致します。


第54代男子部主将 沖 拓実
返信
さん (6xfn7udr)2018/11/23 18:19 (No.8568)
こんばんは。

本日行われました秋季ソフトテニス選手権大会の結果をご報告させていただきます。

【予選リーグ】
◯高木・堀田
対 和田・岸本(Beginner) 3-④(1-7) 負け
対 吉井・竹川(新星クラブ) 2-④ 負け

結果:リーグ3位

◯田中・野口
対 宮下・天野(しんぐー軍団) 0-④ 負け
対 河西・小川(STC) 3-④(5-7) 負け

結果:リーグ3位

◯岩松・及川
対 中野・越水(山梨大学) 3-④(5-7) 負け
対 渡邊・杉田(しんぐー軍団・新星クラブ)3-④(5-7) 負け

結果:リーグ3位


【反省】
秋季リーグ戦が終わり各々のモチベーションが保ち辛い状態での大会でありましたが、各ペア、個人が目標や課題を持ち試合に臨むことができました。今回まで主に守りのテニスをする時と攻めのテニスをする時の戦い方やその見分け方の練習を主に取り組んで来ました。しかし、練習の成果を十分に発揮できたとは言えない内容なものが多かったように思えます。これからオフシーズンに入りますので、来年の春に向けて地盤を固めていきたいと思います。


今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願い致します。

第54代男子部主将 沖拓実
返信
矢作さん (6wx68zb6)2018/11/23 16:53 (No.8567)削除
こんにちは。
本日行われました山梨県秋季ソフトテニス選手権大会の結果をご報告させて頂きます。

○予選リーグ

●矢作・中村
④-2 田草川・笹本 (JAC)
3-④ 滝口・寺西 (山梨学院大学)
[結果:Mリーグ2位 決勝トーナメント進出]

○決勝トーナメント

●矢作・中村
④-3 望月・一瀬(JAC)
④-1 滝口・寺西 (山梨学院大学)
[結果:優勝]

◎反省
本日行われました大会は、一般の大会ということで様々な選手が出場しており、相手により戦術や展開を考えながら試合を進めることができたのではないかと思います。一本一本のラリーが長く厳しい展開の中で、粘り強く我慢のテニスができたポイントと基本的なミスで相手に簡単にポイントを与えてしまう面が見られました。まだまだ甘い所が多く見られたのでもっと頭を使ったテニスを課題に日々の練習に励みたいと思います。
また、女子は四年生の先輩が大学生活最後の大会でした。先輩のプレーを含め多く学ぶことがありました。納会まで残り一週間を切り練習する時間は減ってしまいますが、春リーグに向けて精進していきたいと思います。
今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願い致します。

第54代女子部主将 矢作亜優
返信
矢作さん (6wx68zb6)2018/11/10 20:04 (No.8383)削除
こんばんは。
本日行われました関東大学対抗ソフトテニス競技大会の結果をご報告させて頂きます。

対 学習院大学A戦
矢作・今野 ④-3 溝呂木・二川
鶴田・鴇崎 ④-1 小平・馬場
[結果 : ②-0 勝ち]

対 東京女子体育大学B戦
矢作・今野 2-④ 平野・嶋
鶴田・鴇崎 0-④ 桐山・久後
[結果 : 0-② 負け]

[全体結果 : 二回戦敗退]

◎反省
本日の大会は、新体制になってから初めての公式戦でした。自分達は2ペアとも並行陣のため、相手よりも先にミスをしないことを目標に試合に臨みました。二試合目は格上の相手で相手から攻められる展開が多く、自分達のテニスをすることが出来ませんでした。サーブ、レシーブ、リターンなど基本的なプレーやチャンスボールをしっかり決めきることなどの重要性を改めて実感することが出来ました。今回、格上の相手でも通用した部分はさらに磨きをかけ、プレーの幅を広げられるよう様々なことに挑戦していければと思います。冬の期間は大会が少なく、実践する機会はあまりありませんが、課題を克服できるよう日々精進して参ります。
今後ともご指導ご鞭撻の程宜しくお願い致します。

第54代女子部主将 矢作亜優
返信
さん (6wwzeruj)2018/11/10 16:53 (No.8377)
こんばんは。

本日行われました関東大学対抗競技大会の1日目の試合結果をご報告させていただきます。

Aチーム

第1回戦 対 東京経済大学E戦
中野・田澤 -
高木・野口 -
田中(op)・野口 -

相手が棄権のため不戦勝


[結果:③-0 勝ち]


第2回戦 対 東海大学E戦
中野・田澤 ④-3(7-5) 絈井・橋爪
高木・野口 1-④ 田崎・遠藤
両チームともにオープン
中野・田澤 2-④ 田崎・遠藤


[結果:1-② 負け]


Bチーム

第1回戦 対 首都大学東京A戦
岩松・元村 ④-1 水津・長田
安藤・沖 ④-1 石原・後藤
渡辺・及川 ④-0 武藤・宇野


[結果:③-0 勝ち]


第2回戦 対 東洋大学A戦
岩松・元村 ④-2 荻原・山本
安藤・沖 ④-3(8-6) 荻島・櫻井
渡辺・及川 ④-2 荻原・小林


[結果:③-0 勝ち]


第3回戦 対 國學院大学A戦
岩松・元村 0-④ 佐藤(龍)・新沼
安藤・沖 1-④ 石井・藤木
渡辺・及川 2-④ 佐藤(大)・小出


[結果:0-③ 負け]



【反省】
本日行われました大学対抗は所属する部の垣根を超えて関東の大学がしのぎを削ることになる数少ない大会のうちの1つということで、自分たちよりも上の部の強い選手のプレーや戦い方などさまざまなテニスを見て学び、肌で感じることができる貴重な1日となりました。AチームBチーム共に結果として1日目で敗退ということになってしまいましたが、1部や2部といった格上の大学と対戦するという非常に大きな経験をすることができました。今の自分たちの足りない部分はどこか、上の部でも通用する自分たちの長所はどこなのか気づくことができるようないい機会であったと思います。これから秋季選手権、新進戦とオフになるまで残りの大会は数少なくなってきますがこの大きな経験や悔しい思いをそれぞれの成長の糧として納会まで短い間ですが日々の練習に励んでいきたいと思います。

今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願い致します。


第54代男子部主将 沖 拓実
返信
櫻岡さん (6hwwhxwb)2018/10/28 21:27 (No.8192)削除
こんばんは。

本日行われました、平成30年度秋季リーグ戦
の入れ替え戦の結果についてご報告させていただきます。

対 神奈川大学
林・元村 ⑤-0 渡辺・阿部
安藤・堀内 4-⑤(3-7) 野原・小山田
中野 ④-2 小川
岩松・及川 ⑤-2 山本・井上
渡辺・沖 - 臼井・佐久間


結果:③-1 勝ち、4部残留


【反省】本日は入れ替え戦ということで、下入れ替えということにはなってしまいましたが、次の代に出来るだけいい形で引き継ぐ為にも、絶対に負けられない戦いとなりました。結果としては、辛くも勝利を収め4部残留を決めることが出来ました。この一戦は幹部学年である私達第53代にとっては現役最後の試合となりましたが、安心して次の世代に繋げることが出来るとそう思わせてくれるような、この一年間を集大成する頼もしいプレーを、これからチームを担っていく後輩達が見せてくれました。本日で幹部が交代し、私達第53代は引退ということになりました。改めまして、日頃よりご支援、ご声援をいただきました先輩方、いつも気にかけてくださった地域の方々、支えてくださった全ての方々に深い感謝の意を表したいと思います。皆様方にご協力頂きましたお陰で、恵まれた環境の中、毎日楽しく最高の仲間達とテニスに明け暮れることが出来ました。何卒、今後とも変わらぬご支援、ご声援の程よろしくお願い致します。

今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願い致します。


第53代男子部主将櫻岡淳
返信